労働者の妻(代理人)が労働条件について交渉してきた場合、これに応じる義務はありますか?
相談内容
社員1人、パート3人の小さな会社です。
その社員の妻から、委任状を元に労働条件についてのいろいろな指摘がきています。
社員は勤続30年以上の50代の方です。社員本人は特に会社に不満は持っておられないようです。
妻からの指摘事項は多数にわたるので割愛しますが、そもそも「委任状」では、労働条件についての交渉を行う代理権限はないと思うのですが、この理解で間違いないでしょうか。
「奥様のご指摘を会社として真摯に受け止め、詳細についてはご本人と直接話し合います」というような回答を出そうと検討しておりますが、それでも、妻が代理人として直接交渉を行いたいと申し出る可能性があります。
本人ではなく、その代理人との労働契約についての交渉に応じる必要はありますか。
そのほか、こういったケースで注意する点があれば教えてください。
本記事が掲載されている特集:法律相談Q&A集
記事
2022/04/25(月) その他
2022/04/18(月) その他
2022/04/11(月) 退職・定年・解雇
労災事故により負傷し一定の障害が残った社員に、他の仕事を用意しましたが就労拒否されています。解雇したいと考えていますが、当該社員も弁護士を立てて損害賠償請求をしてきました。どう対応すべきでしょうか?
2022/04/04(月) 有期雇用
2022/03/28(月) 給与
「住宅手当」を設けることになりました。時間外手当の計算の基礎となる賃金に含まれないようにするために、注意すべき点を教えてください。
2022/03/22(火) その他
周囲の話で、入社2年目の社員が障害者であることがわかりました。会社はこの事実を確認し、障害者手帳のコピーを請求することは可能でしょうか?
2022/03/07(月) その他
売上急減による役員報酬減額に応じてくれない役員がいます。受け入れてもらうためには、どのように説得するのが効果的でしょうか?
2022/02/28(月) 給与