出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金の対象者の条件、経過措置から申請手続きの実務解説セミナー
対象者の条件や申請手続きに利用する様式・記載方法まで、実務ポイントを解説
異次元の少子化対策の一環として、2025年4月に雇用保険の新たな2つの給付金「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」とが創設されます。
「出生後休業支援給付金」は、子どもの出生直後の一定期間以内に、両親がともに育児休業を取得した場合に、所得を補填することを目的として、育児休業給付金(出生時育児休業給付金)に上乗せして支給されるものです。
育児休業については、両親の一方が、雇用保険の被保険者でない働き方をしているケースや、両親のそれぞれが分割取得しているケース等、様々なパターンが考えられます。
「育児時短就業給付金」は、2歳未満の子を養育している雇用保険の被保険者が、育児時短勤務をしていることで賃金が低下するなど一定の要件を満たした場合に、支給される給付金です。
育児休業から続けて育児時短勤務をするケースや、育児時短勤務から通常勤務に戻し、また育児時短勤務をするケース等、こちらも様々なパターンが考えられます。
特に、施行日前に出産・育児休業をしている場合や施行日前から育児時短勤務をしている場合に給付金の対象になるか、育児休業を分割で取得し、その間は育児時短勤務をしている場合にはどのような手続きが必要になるのか、添付書類として必要なものは何か等々、従業員や顧問先からの質問に回答できるようにしておかなければなりません。
本セミナーでは、ケース別に対象者の条件や申請手続きに利用する様式・記載方法まで、実務ポイントを解説します。
セミナー内容
1. 出生後休業支援給付金
ケース別支給・不支給になる条件の確認と申請書類への記載方法
- ひとり親、配偶者が雇用保険の被保険者ではないケース
- 施行日前から育児休業している場合の経過措置
- 産後パパ育休を分割で取得したケース
- 申請手続きに必要な添付書類は?
2. 育児時短就業給付金
ケース別支給・不支給になる条件の確認と申請書類への記載方法
- 施行日前から育児休業している場合の経過措置
- 第二子の育児休業から復帰し育児時短勤務するケース
- 育児休業を分割して取得し、その間に育児時短勤務をしているケース
申請手続きに必要な添付書類は?
開催後、約1か月の振り返り配信を行います
講師
北條 孝枝(ほうじょう たかえ)
株式会社ブレインコンサルティングオフィス 社会保険労務士
メンタルヘルス法務主任者 情報セキュリティマネジメント試験合格者
会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理に携わる。情報セキュリティについての造詣も深く、近年は実務担当者の目線で、企業のマイナンバー制度や個人情報保護法対応の社内整備や運用の最適化・業務効率化について取り組むとともに、実務に即したマイナンバーや改正個人情報、働き方改革などの企業対応に関する講演も多数行っている。
関連セミナー
- 【人事労務担当者向け】
>>育児介護休業法・雇用保険法・次世代法 2025年改正 内容と実務対応ポイントの解説 - 【全社員周知研修用】
>>2025年施行対応 改正育児介護休業法・雇用保険法のポイント
開催概要
セミナータイトル | 出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金の対象者の条件、経過措置から申請手続きの実務解説セミナー |
---|---|
講師 | 北條孝枝氏 |
備考 |
【約1カ月の振り返り配信があります】 開催後、数日間の編集期間を頂戴いたします。 ※同日13:15~14:45開催の「【東京会場/オンライン】仕事と介護の両立支援、企業が行うべきこと~介護離職を防止する仕組みづくり~セミナー」を東京会場でご受講される方は、セミナー会場にて続けて本セミナーをご受講(オンライン配信)いただくことが可能です。 |