お気に入りに追加

NA式人事評価・賃金制度 構築講座

 

この講座は、初心者でも、場面に応じたツールを使うことで
中小企業が求めるシンプルな人事制度・賃金制度を作れるようになることを目的としています。

 

本講座で提供するツールやマニュアル類は、講師である井上浩仁先生が、全く人事制度構築の経験がない自社のスタッフでも、一人でコンサルティングができるように作り込み、実用化したものです。

講座では、これらのマニュアルやツールの使い方をしっかりとレクチャーいたします。
使い方がマスター出来れば、流れに沿って制度を構築するだけです。

ですので、以下のような方に特におすすめです

  • これから人事コンサルをしていきたいと思っている方
  • 人事評価制度の構築経験はあるが、もっと分かりやすく実践的に学びたい方
  • 事務所スタッフでも共有できる人事評価制度を学びたい方
  • 人事制度・賃金制度構築に使える様々なマニュアルやツールを手に入れたい方        

また、講座の内容は収録し、3ヶ月間の振り返り配信を行いますので、何度でも復習が可能ですし、ご自身のペースで、ツールの使い方やコンサルの進め方をしっかりとマスターしていただけます。

是非、こちらの講座にお越しください!

 

この講座はご自宅や事務所でオンタイムでご覧いただく「オンライン受講」で開催します。
(講座の模様は収録し、講座終了後、3か月ほど、振り返り配信を行います)


この講座は、「人事評価構築編」と「賃金設計・賃金ポリシー編」(各1日開催)の2つで構成されております。
「人事制度設計編」のみ「賃金設計・賃金ポリシー編」のみといった受講も可能です。

 

講座内容

人事評価制度は今や、企業にとって必要不可欠な仕組みになりつつあります。 企業にとって会社目的に沿った人材の育成は出来ているようでなかなか難しく、管理者の教え方も標準化していないのが現状です。評価制度はただ評価するのではなく、人財育成の指標となり、目標設定となり、成果を上げる大切なツールとなります。
NA式人事評価構築はその評価を作るためのツールとノウハウが、すべて揃っています。この機会に是非習得して頂ければと思います。

1日目 人事評価制度構築編 4月4日

 テーマ

  内容

 提供ツール(資料)関係
①-0
人事評価制度について 
-評価構築前-
  • 何を目的に評価を作るのか 
  • 概論で伝えるべきこととは何か
  • 社長の価値観/労働者の価値観
  • イントロはラストにつながる
  • 意識調査をする意味とは何か
  • 社長も知る、管理者も知ることの大切さ
  • チームビルディングを行う
  • 合意形成のスタート 
  • アンコンシャスバイアスを学ぶ
  • 会社内の熟成度を知る

①-1
人事評価構築セミナーPP 
①-2
人事評価意識調査
①-3
NA人事評価
-人事評価意識調査グラフ作成ツール
①-4 何を大切とするか

②-0
会社分析について
-会社の現状を知る-

  • 初めに行うフレームワークシートのやり方について
  • 会社分析をする意味とは何か
  • キックオフから始まるモチベーションアップ
  • 参加者全員で考える、共有する を浸透させる
  • 良きも悪しきも社内全員が知ること
  • アンケートの取り扱いで参加者の心を掴む
  • 会社分析はフレームワークの練習も兼ねている
  • フレームワークは人数によってどう分割するかが変わる
  • スピード調整が出来るフレームワークの使い方

②-1
新しい人事制度導入のためのフレームワークシート  
②-2
新しい人事制度導入のためのフレームワークシート  
②-3
タックタイトルの使い方
②-4
会社分析のまとめ例 
②-5
フレームワークシートまとめ
-参考資料-

③-0
仕事しらべについて

-会社の仕事を現状を知る-

  • チャレンジシートの材料を作る「仕事しらべ」    
  • 仕事しらべで業務の棚卸しを図る 
  • 仕事しらべで部署内の価値観の共有化を図る
  • 仕事しらべで上司・部下の実地実践教育を行う  
  • 仕事しらべで分かる様々な使い方・実践法について 
  • 仕事調べにおける補助資料の必要性
  • 仕事調べ完成図を見ながらのお話

③-1
NA式人事評価PJ
-仕事しらべ
-作業内容について
③-2
しごと調べ
-タックタイトルの使い方
③-3
能力評価チェックシート
-HR 
③-4
仕事しらべまとめ 
③-5
仕事しらべ模造紙(見本)

④-0
評価に関する行動要素づくり

-会社の最適行動を考える-
  • チャレンジシートの材料を作る 「評価要素づくり」
  • 初級評価要素と上級評価要素の関係性
  • 評価要素を作ったあとの分析でコンサル力を魅せる 

④-1 
評価要素 
-タックタイトルの使い方
④-2 
評価要素一覧表
④-3 
評価要素参考事例
④-4 ④-4-2
初級評価要素事例    
④-5 ④-5-2
上級評価要素事例  

⑤-0
チャレンジシート作成について

-目標設定/部署別作業標準/目的を共有する-
  • チャレンジシートの目的について
  • チャレンジシートは 「目」「標」 設定であるということ
  • チャレンジシートは社長の意向を汲んだ構成を考える
  • チャレンジシートの肝要部分はその 「表現」 にある
  • 「要点メモ」 の活用法について
  • ランク別職務内容イメージについて

⑤-1 ⑤-1-2
チャレンジシート原本 
⑤-2 ⑤-2-2 ⑤-2-3 
チャレンジシート作成手順 
⑤-3 
チャレンジシート作成シート
⑤-4 ⑤-4-2 
評価表/個人シートマニュアル
⑤-5 
チャレンジシート要点メモ記入例
⑤-6 ⑤-6-2 
ランク

⑥-0
評価について・面談について・運用について
-評価構築の仕上げが肝心-

  • 社員面談を有効に使う評価シートの作成
  • 社員面談のスケジュール
  • 社員面談以後に使うシートの作成と意義

⑥-1 ⑥-1-2 
年間スケジュール2年目以降
⑥-2 ⑥-2-2 ⑥-2-3 ⑥-2-4
個人目標設定シート各種   
⑥-3 
面接準備シート
⑥-4 ⑥-4-2 
評価面談/改善アンケート
⑥-5 
面談時に注意すべきこと
⑥-6 
点数一覧表-仮評価

⑦-0
一気通貫でイメージを掴む
-人事評価コンサルの前・コンサル・後-
  • ①~⑥のおさらい
  • 12回36時間コンサル前の 「0回目」 事前準備と打ち合わせ
  • キックオフ⇔会社分析⇔仕事しらべ⇔と続くコンサルイメージ
  • NAコンサルティンググループの評価構築について
  • グループワーク(ここまでの不安点を解消しよう)

⑦-1 
コンサル手順マニュアル/NA人事評価が分かるA3シート

 

人事評価制度構築編のみのご受講も可能です

人事評価制度構築編 お申込みはこちら

 

2日目 賃金設計・賃金ポリシー編 4月5日

企業にとって、人材の確保は難題の一つとなっています。良い人財を確保するためには、企業の目的や働き方・福利厚生は基より、賃金などの条件もとても大切な要素の一つです。賃金は企業の働き方を表すことが出来る大切なメッセージとなります。基本給から手当まで様々な賃金構成を決め、その賃金を持って組織に入る人にアピールをします。
また、評価制度と賃金設計は密接な関係にあり、評価と企業の賃金予算との兼ね合いがきちんとリンクすることで納得いく賃金の支払いが可能になります。
そういったノウハウを賃金計算ソフトを使って解説、使えるように致します。

 

 テーマ   内容

 提供ツール(資料)関係

①-0
賃金設計・賃金規定・就業規則 について
-人事評価構築による付帯業務-

  • 賃金設計について 給与・賞与の考え方 賃金ポリシーについて
  • 人事評価規程
  • 賃金規定
  • 就業規則など付帯する社労士業務について

①-1 ①-1-2 ①-1-3 
給与改定表  

①-2 
賞与計算表

①-3 ①-3-2 
人事評価規程

 

賃金設計・賃金ポリシー編のみのご受講も可能です

賃金設計・賃金ポリシー編 お申込みはこちら

 

※その他、人事制度提案書、契約書(雛形)、人事評価セミナー企画書といった営業用提案資料関係もデータで提供します。
 (両日ご参加の方もどちらかの日にちにご参加の方も)

2日目は、賃金計算ソフトを使った解説がメインとなります。

2日目の賃金計算ソフトは事前にお送りしますので、当日はあらかじめPCへのセットをお願い致します。

※1日目、2日目とも講座の模様を収録し、3か月間の振り返り配信を行います。

※配信終了後も講座終了後1年間は5,000円(税別)で1か月間の追加配信を承ります。
 (原則として講座終了から1年以内のサービスとさせていただきます)

 

過去に同講座を受講された方の声(アンケートから抜粋)

  • とにかく使える資料が多い。提案ツールなども本当にありがたい。
  • これだけのツールで、この受講料は破格です
  • 講師(井上先生)のサービス精神が旺盛で、話も非常にわかりやすかった
  • 参加型の講座で、講師から具体的な営業手法や制度構築のポイントが聞けたのが良かった
  • 過去に類似の講座を受講したが、かなりの進化版で感動しました!
  • 今まで自信が持てなくて依頼を受注できなかったがこれからはできそうです・・

講師

井上 浩仁(いのうえ ひろひと)氏
NAコンサルティンググループ代表

1970年 燕市生まれ
1993年 大学卒業後、足立区、竹内労務管理事務所にて安全衛生関係業務に従事。KYTをはじめとする延べ100回以上延べ5000人以上の安全研修講師を務める。
1998年 燕市、新潟安全研究所に入所。安全衛生を中心としたさまざまなコンサルタントを経験する。
2010年 人事評価教育を中心とした人財コンサルタントとして活動。中小企業(主に製造業中心)における人事評価制度構築、賃金設計、各種社員教育等を手掛ける。

現在は社是【働く人の安全と健康をモットーに社会に還元奉仕する】を信条とし、心・技・体の生産性向上を目的とした、ワークライフバランスの実現をはじめとするホワイト企業達成支援に基づくSDGs企業 デザイン・健康経営・人事評価制度構築・安全衛生・ハラスメント対策など、総合的コンテンツにより企業の人的資本経営に基づく人財デザインを行っている。県内外中小企業、県内各商工会議所、経済団体、 学校などの共催セミナーなども開催しており、社会で輝く人財づくりに尽力している。
人事評価制度構築コンサルティングについて2名から300名程度の中小企業約40社の構築を行っており、現在は10社以上を同時進行で手掛けている。


 

開催概要

セミナータイトル NA式人事評価・賃金制度 構築講座
講師 井上浩仁
備考
  • 開催日が近付きましたら事前案内をメール送信いたします。
  • ご参加いただく際は、必ずご自身のパソコン等で動作確認(通信状況、マイク、スピーカー)をお願い致します。
  • 当日は出席確認のためお申し込みいただいた氏名でZoomにご入室いただくようお願いいたします。
選択 開催日時 開催場所 会場 受講料
2025/04/04 (金)

※4月4日・4月5日
10:00~17:00の
2日間講座です。
オンライン オンラインセミナー
PSR正会員
198,000円(税込)
情報会員・一般
275,000円(税込)
お申し込みの前に必ずセミナーキャンセルポリシーをご確認ください。

お申し込み後、ご注文確認メールが届いているか必ずご確認ください。
ご注文確認メールが受信できない場合、事前案内メールも届かない可能性がございます。
その際は、大変恐れ入りますが事務局までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

【情報会員の方へ】
「申込・購入」ボタンクリック時、事務所情報の入力画面に遷移しますのでご入力をお願い致します。
入力完了後、お申し込みにお進みいただけます。(初回申し込み時のみ)

セミナー一覧に戻る

PSRネットワーク会員のご登録

アンコール配信
PSRパブリシティ

セミナースケジュール

専門特化型クラブ